16/04/20と同じタイトルです。
最近は朝6時に起きるようになりました。 静かに2階の雨戸を開けると珍しい朝焼。電線が見えない公園へ出かけました。▼ 月の区切りに出す絵葉書は8枚に。画材の実験を兼ねて今回の絵はパステルを使ってみました。普段ほとんど使ったことがないので色の乗せ方は試行錯誤。神戸ハーブ園から望むポートアイランドと神戸空港。▼ ![]() ■
[PR]
▲
by okadatoshi
| 2016-10-31 21:08
| 絵ごころ
|
Trackback
|
Comments(2)
2016/05/14と同じタイトルです。
春と秋に兵庫県の最高峰氷ノ山(1510m)へ登っています。 途中、”播磨いちのみや道の駅”に立ち寄り弁当を購入。地域の特産物が並んでいて楽しい。▼ ![]() ![]() ![]() ![]() キャンプ場から山頂まで登りは2時間7分。下りは1時間20分でした。今日の歩数は16500歩。 地道とバイパスを使い高速代の節約はしましたが、走行距離は310kmでした。 ■
[PR]
▲
by okadatoshi
| 2016-10-30 23:01
| 散策/登山
|
Trackback
|
Comments(2)
食料品の買い出し先が複数ありますが、今日は品ぞろえの安心な(とつれあいが信奉している)妙法寺駅前の専門店街”リファーレ”にあるコープへ行きました。
ここから新長田駅まで2駅で市の図書館の分室があります。つれあいの買い物の間に本の返却のために私は新長田駅へ。駅前の鉄人28号の巨大モニュメントは、塗り替え作業中です。 今までの色を漫画連載時のコバルトブルーに塗り替え中で、11月6日にお披露目です。▼ ![]() 神戸は「ここが日本中で一番!」というような熱狂的なこだわりが薄く「外から来る人をよそ者として排除しない」住みやすさがあります。▼ ![]() 地域の高校の演奏。▼ 同じくチアガールの演技。目の前の演技は迫力があります。▼ ”はごろもフーズ”のシーチキン缶へのゴキブリ混入報道で、つれあいはコープ商品のシーチキンを購入したつもりらしいけどやはり”はごろも”でした。消費期限が2019/07/18で、報じられている混入製品は2017/12/19なので大丈夫ですが、この商品では独占状態のメーカーなので選択の余地がありません。▼ ![]() ■
[PR]
▲
by okadatoshi
| 2016-10-29 16:54
| 日々の暮らし
|
Trackback
|
Comments(4)
10/20のblogに授業見学について触れました。その中の授業の一つで”指数関数の爆発的な増加について”触れていました。
新聞紙を100回折ると、宇宙の広さになるから素材をとった興味を引き付ける授業でした。▼ ![]() 身近にあるフリーのプログラムで高校生にもわかりやすいのは十進basicと思います。またVBスクリプトを使うとWindows機であればそのまま動きます。そこからさらにexcelのマクロを構成しているVBAへとつなぐのはどうかと考えてみました。 記録の意味で3つのプログラムソースの比較と実行例をまとめておきます。 十進basicのソフト(クリック)です。 ソースと実行例。入力とfor next文で簡単に動きますし生徒にも演算内容がわかると思います。▼ ![]() ![]() ![]() 入力、出力、if then文、for next文と若干の関数をわかれば、他の言語にも移行しやすくなります。 VBスクリプトは、エクスプローラのブラウザ上でホームページ上で動かすこともできます。 スクリプトを実行したのと同じ画面(クリック)が出ます。スクリプトに対する警告がでますが、許可をしてください。 ブラウザがchromeの場合には、ここをクリックして の画面で右上を押してIE Tagを追加すれば、VBスクリプトが動きます。javaスクリプトに劣性のVBスクリプトですが、VBAへの動機づけとしてはおもしろい言語と思います。 ■
[PR]
▲
by okadatoshi
| 2016-10-28 16:15
| 機器/ソフト
|
Trackback
|
Comments(4)
ここ二日ほど前回の近隣校の数学の授業参観のレポートをまとめていました。
グループワークやgrapesを使った授業が複数クラスあり、これらの点について触れたレポートが例年になく多かったようです。出講先で印刷して高校側に送れるように朝も早くからチェックをして、出かけました。 キャンパス内のバス停から図書館へ通じる大通りの木々も秋らしくなってきました。▼ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by okadatoshi
| 2016-10-27 22:15
| 情報/数学/授業
|
Trackback
|
Comments(2)
10/05と同じタイトルです。
買い出しに車を出したら途中で異音。 停車して車周りを見ると、後輪がパンク。ディーラーに電話を入れタイヤが届くまで仮タイヤを入れました。 1個で済むと思ったら、「タイヤの磨滅は左右均等にした方がバランス上安全なのでペアで変えた方がいい」と勧められました。メカには弱いのと安全に乗りたいので言われるままに・・・。前輪の車を後輪に入れ替え新しいタイヤが前輪に座ります。▼ ![]() 修理が済む間にやりたい仕事を持って行く術も心得てしまいました。今回はgrapesを使った明日使う教材のチェック。左は対数関数、右はアポロニウスの円の軌跡を出す画面です。▼ ![]() ■
[PR]
▲
by okadatoshi
| 2016-10-26 19:56
| デジの目
|
Trackback
|
Comments(4)
10/18と同じタイトルです。西に出講すると岡山駅周辺をチェックしてしまいます。
朝は快晴。桃太郎像の周りにはコスモス。▼ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by okadatoshi
| 2016-10-25 22:43
| 乗り物
|
Trackback
|
Comments(4)
2015/04/02と同じタイトルです。
土曜日の文化祭の代休で昨晩から孫君だけ泊まり、しあわせの村へ行きました。▼ ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by okadatoshi
| 2016-10-24 18:50
| 孫の時間
|
Trackback
|
Comments(2)
7/17と同じタイトルです。
学習の部屋ではLANケーブルが使用できたのですが、セキュリティー上システムの入れ替えできなくなります。昨今の外部からの進入を考えると当然の流れで仕方がない。 スマホのアンドロイド機でテザリングを試しメール程度であればなんとか複数台でもできることを確認しました。来月からは携帯の無線ルーターなどで対応を考えます。▼ ![]() 途中バーミアンで昼食。味噌ラーメンを注文。ファミレスのラーメンというより専門店と遜色のない味なのでネットで検索をしてみると、”バーミヤンが新しいラーメンを本日9月8日から発売します。「三大ラーメン祭り」として11月23日までの期間限定で展開”とありました。税込み754円。▼ ![]() 帰りは車でJR尼崎へ。ここは新任2年目のころ通勤の乗り換えで使った駅です。東西線や福知山線の合流で広いコンコースになっています。▼ ![]() ![]() 午後は学校で3年生の引退の会があり女子生徒は泣いていたとか。中学入学以来体育会系の文化部でよく続いたと思います。 ■
[PR]
▲
by okadatoshi
| 2016-10-23 22:26
| 孫の時間
|
Trackback
|
Comments(2)
2015/10/25と同じ、そして最後のタイトルです。
あらあらと思う間に中学校最後の文化祭になりました。大勢の保護者が体育館の開場前に長い行列を作っています。 毎年同じスタイルの踏襲ですが見ごたえがあります。各教科別の課題を全校生展示しているので子供や孫の作品を見つけるのはなかなか大変。 理科研究。▼ ![]() ![]() 体育館では最後の3年生の全員合唱に続き、1・2年も両サイドに入り保護者を囲む形での全校合唱は圧巻です。▼ ![]() ■
[PR]
▲
by okadatoshi
| 2016-10-22 22:52
| 孫の時間
|
Trackback
|
Comments(2)
|
カテゴリ
全体 散策/登山 機器/ソフト 情報/数学/授業 メディア デジの目 セピア色/若い時代 絵ごころ 読書 グルメ 人びと 講演会記録 日々の暮らし 孫の時間 文具・小物 乗り物 海外旅行▼ Vietnam Cambodia カナダ 中欧5か国 ネパール 中国 トルコ スペイン NZ イタリア 未分類 検索
最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
小肥りじいさんが見た風景 神戸トピックス 飛行機とパグが好きなお母... コウベライフ 風を切る 鉄人の鉄人は鍛鉄の鉄人・... 氷ノ山登山ガイド則さんの日記 好きを仕事にする大人塾=... せいせい庵 (お知らせ・... 聚 糧 ケ・セラ・セラ チャーリーのブログ リンク先
タグ
燕岳
日本の戦歴
pebble
ヒャッキン
m4a
階段登り
スマホのメモ
バベルの塔
パークDEビア~星空のビアガーデン~
youtube
定期検診
ブリューゲル
トクレン
五十肩
ピグマペン
教育工学
岡山城
UNIVER祭
スケッチ
ペコちゃん
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||