オバマ大統領の広島訪問に触発されて、ラジオ深夜便で昨年8月の録音を聞いていることもあり、終戦特集の話を引きづってこのところ聞き続けています。
昨日のblogでは母の高女時代のクラス写真について触れましたが戦争の動乱期に直面した人々の”生キザマ”に思いを馳せます。 今日は西への出講日でしたが、往復の交通機関で聞いた話を次のようなファイル名に切り出し視覚障がいの方へ提供できるようにしました。 話150805平和の明日を築くために光さす故郷へ 旧満州引揚者 竹中よし 話150805アメリカ人が見た日本空襲 英会話教室経営 フィスク・ブレット 話150806誤ったメスを繰り返さないために 医師 東野利男 話150807ただ一人私だけ死に切れなかった~今だから語る集団自決の悲劇 元満州開拓団 久保田 諫 私は京城(現在のソウル)に生まれ3歳で終戦。釜山で野宿をして興安丸を待ち母に連れられて引き揚げました。当時の記憶はほとんどありません。幸い38度線の南側だったのでスムーズに戻れましたが旧満州であれば今回視聴した竹中よしさんや久保田 諫さんが重い口を開いた光景と似た体験をしたかもしれません。 B29で日本の主要都市を無差別爆撃を行った内容を調べたフィスク・ブレットさんの戦争に対する見方も聞きました。 そしてB29の一機が撃墜されパラシュートで降りた捕虜のアメリカ兵を九州大学の医学部が軍の命令で、血液の代わりに海水が代用できるかの人体実験を行いその目撃者の東野利男話も衝撃でした。 各国の国益や政権の意向に沿ったもの取り上げることではなく、フィルターをかけないで事実を史実に沿って知り向かいあうことが出発点です。 岡山駅で時間的な余裕があったので駅構内に隣接するシティーミュージアムへ立ち寄りました。▼ ![]() ![]() ▲
by okadatoshi
| 2016-05-31 22:18
| メディア
|
Trackback
|
Comments(2)
16/05/01と同じタイトルです。
明日から出講するので時間がとれそうになくフライングですが、私のHPの表紙を書き換えました。 前の月で印象に残った風景を絵葉書に描きます。 大佐渡山脈のスタート地点のドンデン山荘の建物が面白く山脈の尾根と同じ画面に描きました。▼ ![]() ![]() 私の小さい時のアルバム以外に母がまとめた親族のものを開くと、母の高女の時のクラス写真がありました。母はロシア革命のときに生まれましたから、1917年から起算すると存命なら99歳になります。▼ ![]() 朝の連続ドラマで放送されている”とと姉ちゃん”の主人公の時代を生きたことになります。母も親の決めた父と見合いをし、外地で私を生みました。敗戦後引揚げ苦労をしたと思います。 ここに写っている生徒たちはこれから来るであろう厳しい時代を知っていません。写真の中にある物語に心を馳せる時間が最近多くなりました。もっと写真について母に聞いておいたらよかったと今更ながらに思います。 ▲
by okadatoshi
| 2016-05-30 20:29
| 人びと
|
Trackback
|
Comments(4)
散策を兼ねて孫君宅に、昨晩の夕食につれあいが作った我が家では好評の自家製ピロシキを持って行きました。
昼時なので駅前のすき屋でマーボーナス牛丼。久々の牛丼でした。▼ ![]() 松屋のプレミアム牛めし、うまい!何が変わった? 各店舗とも牛丼(松屋では牛めしと呼称)にトッピングを加えメニューを広げていますね。 歩きながら、深夜便のBGM以外にワイドFMでAMを聞いています。FMの90.1MHz~95MHzで、AMが聴けるようになりました。▼ ![]() ![]() 神戸の”ほっともっと球場”で有料で芝生に入れて1時間余にわたり花火のイベントがありました。我が家の二階から撮ったものを繋いでみました。花火に驚いて隣のワンちゃんが吠えています。▼ ▲
by okadatoshi
| 2016-05-29 17:58
| 日々の暮らし
|
Trackback
|
Comments(2)
昨日と同じタイトルです。
”平和を願う物語”のアンカー朗読シリーズの残り(2)~(3)をトレーニングジムと帰宅後にすべて聞きました。 ”ちいちゃんのかげおくり”は”フランダースの犬”のラストシーンを連想。”馬を洗って”では、最後の母親からの事実が聞かされる箇所が衝撃です。”きけわだつみの声”では無実を訴えながら死刑執行される直前の家族への手記が冷静なだけに心が揺さぶられます。 今回のものも下記のファイル名で保存し視覚障がいの方が個人的に聞けるようにファイル保存をしました。 朗150803平和を願う物語 ちいちゃんのかげおくり・馬を洗って.m4a 朗150809平和を願う物語 南の島の白い花・きけわだつみの声より.m4a 朗150810平和を願う物語 夏の花.m4a 『ちいちゃんのかげおくり』あまんきみこ作/『馬を洗って・・・』加藤多一作/『きけ わだつみのこえ』より/『南の島の白い花』みずかみかずよ 作/『夏の花』原民喜 作 今朝の新聞は昨日のオバマ大統領の広島訪問と17分のメッセージを好意的に伝えています。広々とした原爆慰霊碑の点在する芝生は、原爆投下直前まで片寄せあって生活をしていた市民の家が密集し、それらが一瞬のうちに”生を断たれた”場所です。 グリーンアリーナでは、兵庫県の高校総体バレーボールの試合を今日と明日やっています。70年前この年代の生徒たちは、部活を楽しむこともなく勤労動員に行き、上級学校への進学など望めない時代でした。▼ 生徒たちの試合中の声を聞くとかつて38年間を過ごした教育現場と生徒たちとの交流が思い出されます。 その様子を動画に撮り、動画ファイルを編集することなくそのままunitemoviesで繋いだものをyoutubeの限定公開モードでアップしたものです。 ▲
by okadatoshi
| 2016-05-28 16:01
| 人びと
|
Trackback
|
Comments(8)
5/4と同じタイトルです。やっと、昨年の8月分に入りました。
今日は、8月2日の<アンカー朗読シリーズ(1)で、”平和を願う物語『傷ついた画布の物語』より”①「霜子(中村萬平作)」②「和子の像(太田章作)」③『小川未明童話集』より「のばら」の朗読です。 『傷ついた画布の物語』を執筆した窪島氏については、15/10/19のblog窪島誠一郎氏の生き方で触れています。 今回の深夜便のアンカーの朗読は、無言館に収納されている絵画に関するものです。 うつくしむくらし窪島誠一郎ひとり語り(信濃デッサン館・無言館館主)で触れられいる中村萬平氏(1916~1943)の霜子が描かれて背景と残された子供の両親への思い朗読されています。この裸婦像のモデルの霜子さんは子供を宿しており出産後他界、萬平氏も亡くなります。 霜子、自画像(中村萬平作品)▼ ![]() 太田氏の作品。▼ ![]() これらは、切り出して次のタイトルをつけて視覚障がいの方が個人的に楽しめるように保存をしました。 朗150802平和を願う物語 霜子・和子の像・のばら.m4a ジムの帰り。新緑に花の色が映えています。▼ ![]() ▲
by okadatoshi
| 2016-05-27 17:46
| 人びと
|
Trackback
|
Comments(2)
2015/05/07と同じタイトルです。模擬授業の演習を教科法で行っていますが、現役の教師の授業を参観できるのは本当に参考になります。
毎回触れてますが、県立の高校でもイタリア調の屈指の建物。ここからスペイン調の関学の三田キャンパスが望めます。他学部からの科目履修生が祥雲館の建物を見て最初は総合政策学部と思っていたと話してくれました。▼ ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by okadatoshi
| 2016-05-26 20:19
| 情報/数学/授業
|
Trackback
|
Comments(0)
久々にトレーニングジムへ。5月は、氷ノ山と金北山へ登ったので随分と間隔が空きました。ストレッチで筋肉の張りをいつもより感じます。
貸農園で今の時期ソラマメがよく採れました。ご近所におすそ分け。ソラマメと赤ソラマメ。▼ ![]() ![]() ▲
by okadatoshi
| 2016-05-25 20:30
| 日々の暮らし
|
Trackback
|
Comments(2)
16/05/17と同じタイトルです。
毎週火曜日は西への出講日ですが4年目にもなると、行動パターンが決まってきます。 岡山駅で乗り換え時に駅の構内にあるセブンイレブン前で、ipadminiでメールチェックとネットサーフィンをします。2時間まで無料で接続します。ほとんどのコンビニでwi-fiがつながりますがここは、電車の時の間を確認しながら繋げるので便利です。 店では引き立てのコーヒが飲めます。レギュラーで税込@100円と安価。▼ ![]() ![]() ![]() ▲
by okadatoshi
| 2016-05-24 21:50
| 日々の暮らし
|
Trackback
|
Comments(2)
★彡ガイドの方は保育園児がいる青年でした。
奥さんの里が佐渡で7年前に佐渡へ定住しました。自然と一体化した日常生活を送り、農業をやりながら大工の仕事や今の時期はガイドも。自宅は山の中腹。ガスは使わず料理は竈と七輪で奥さんが煮炊きをし、自身は和太鼓のグループの中心のようでした。最初は興味がなかったけどガイドの仕事もやるようになり草花の名前も覚え出し、興味が出て山野のガイドとしてもベテランのようです。 ★彡今回の添乗員は年配の女性でした。普通の会社員の仕事をしていたが山が好きで、早めに退職しました。年配者のガイドを養成するツーリズムの授業を受け試験を受けさらにベテラン添乗員のサブをやって合格が出て添乗員に採用されるとのこと。今年で5年目。 ★彡今回宿泊した旅館では、民謡ショウの後に「4代目女将です」という紹介と共に4人姉妹が登場して踊りを披露。アンコールにも応えていました。(動画からは省いています) 老舗旅館としてこじんまりと生業を続けています。ネットでの評価はいろいろありますが、昭和の和風旅館の雰囲気が味わえます。 旅の出会いで自分とは異なった”後戻りのない人生のあみだくじ”を歩んでいる方を見るのは、こちらも刺激を受け考えさせられるところがあります。女将のもてなしの一生懸命さが伝わります。 金北山山頂です。神社の後方に大きな建物があり帰宅後ネットで調べると、戦後米軍の施設として建設その後、自衛隊のレーダーサイトだった建物です。▼ ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by okadatoshi
| 2016-05-23 22:17
| 絵ごころ
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() 途中、富山で”つるぎ”に乗り”サンダーバード”に金沢で乗り換えて帰途。 【追記】(2016/05/23) 今回の宿舎は、加茂湖のほとりにありました。汽水湖で”カキ養殖いかだ”が散見します。 宿舎について窓を開けると白鳥が泳いでいました。餌になれて定着をしている白鳥とのこと。夜は満月でした。中と左は同時刻に露出を変えて撮ったものです。▼ ![]() 山小屋と異なり旅館の女将やその子供たちに手を振られて帰途へ。 佐渡といえば朱鷺です。車窓に一瞬ですが朱鷺を見つけました。左と中はそれらしき方向に向けて撮ったのですが白っぽいものがそれかどうかは不明です。宿舎にあった写真(右)を代わりにつけておきます。▼ ![]() ![]() 富山駅で1時間ほど待ち合わせ時間ができて市内を散策。 駅前に薬売りの彫刻。つれあいは小さい時に、この彫刻と同じ格好の人が置き薬を家に置き使った分を補充してお土産に風船をくれたと思い出していました。▼ ![]() ▲
by okadatoshi
| 2016-05-22 17:14
| 散策/登山
|
Trackback
|
Comments(2)
|
カテゴリ
全体 散策/登山 機器/ソフト 情報/数学/授業 メディア デジの目 セピア色/若い時代 絵ごころ 読書 グルメ 人びと 講演会記録 日々の暮らし 孫の時間 電鉄ウォーク 文具・小物 乗り物 海外旅行▼ Vietnam Cambodia カナダ 中欧5か国 ネパール 中国 トルコ スペイン NZ イタリア 未分類 検索
最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
小肥りじいさんが見た風景 神戸トピックス 飛行機とパグが好きなお母... コウベライフ 風を切る 鉄人の鉄人は鍛鉄の鉄人・... 氷ノ山登山ガイド則さんの日記 好きを仕事にする大人塾=... せいせい庵 (お知らせ・... 聚 糧 ケ・セラ・セラ 風と雲 チャーリーのブログ リンク先
タグ
m4a
ピグマペン
しあわせの村
プログラミング教育
pebble
youtube
VBA
スマホのメモ
DIAMOND PRINCESS号
五十肩
スケッチ
スマートスピーカー
垂水健康公園
ヒャッキン
明石海峡
明石海峡大橋
教育工学
ブリューゲル
ペコちゃん
日本の戦歴
北海道
コスモスの丘
Yoga Book
とっとり花回廊
small basic
お一人様
サンダーバード
燕岳
鉄人28号
須磨パティオ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||