ネットで調べると、カゴメ(株)が決めた日のようです。▼
![]() というわけで、今日のblogは、“野菜の日”のカットに。 かぼちゃ、1個 98円、メークイン1袋128円、あしょろ玉ねぎ1袋198円。▼ ![]() ![]() ![]() ▲
by okadatoshi
| 2014-01-31 16:06
| 絵ごころ
|
Trackback
|
Comments(2)
以前は頻繁にあった迷惑メールも少なくなり皆無の日が続きます。
メーラーは、サンダーバードを使っていますが、最近すり抜けてくるのが次の“スクウェア·エニックス公司”のもの。 如何にも発信地が中国っぽい。迷惑メールのチェックを入れると次からはこのマークがついて処理されます。▼ ![]() 以前はfirefoxを使っていましたがchromeの同期が簡単なので端末ともども使うようになりました。▼ ![]() スクウェア・エニックスを語るフィッシング詐欺と解析 私はmainのWebメールを母艦のメーラーとgmailへ転送をしています。 gmailは容量が大きいしgmailに保存されたメールの一括削除も簡単です。このことで、母艦以外の3種類の端末でも外出先でメールのチェックや返信が可能です。 久々にプロバイダのWebメールで母艦に転送されなくなった迷惑メールを見ましたが、すべて不要な内容でした。 迷惑メールの判定も精度が上がりました。▼ ![]() また勤務先のメールボックスにはメールを保存していますから、学生からのレポート未提出の最終チェックは迷惑メール扱いをされても元でチェックできるようにしています。 ひところは、見られたホームページにつけた掲示板へのアホなメッセージの書き込みも激減しました。 これは、もう掲示板自体が見られなくなりスマホなどのSNS系のプロフなどへ移行していったせいと思われます。 ▲
by okadatoshi
| 2014-01-30 19:51
| 機器/ソフト
|
Trackback
|
Comments(2)
六甲山上のガーデンテラスなどの施設がある場所へ神戸ゴルフ倶楽部から行く途中に“みよし観音像”の横をすぐ通ります。【地図】▼
![]() ![]() ![]() 昭和三十九年二月十八日雪の朝 スチュワーデス麻畠美代子(京都市出身)の搭乗機が徳島に向かって大阪空港を飛び立って間もなく遭難した。 美代子は沈着冷静よく七人の乗客を救出し、最後の一人を助けようとして爆発にあい猛炎の中に「お母さん・・・」 の一語を残して殉職した。二十一歳であった。 美代子は生前、ミス京都・準ミスワールドに選ばれた。又、宝田寮(徳島県)の孤児たちから「ホタルの天使」と慕われていた。姿美しく、心優しく、しかもその悲壮な捨身行を観音さまの化身とうけとめた純情少年、交通遺児の坂井誠・進兄弟(三重県)は美代子観音像を建立して交通安全、大空の守りをお祈りしようと発願し、これに共鳴した5千余人の善意と台湾・中国・韓国・朝鮮・印度・フランスなど外国出身留日者の合力がここに結晶し、六甲山上聖浄の地にみよし(美代子)観音の建立が成った。 善男善女諸子、仰いで共に交通安全の祈りを込められんことを 一九七〇年八月一日 みよし観音奉賛会 日東航空おやしお号墜落事故については、webでも「みよし観音-3:事故について」として触れられています。 民間航空データーベースに、事故詳細が掲載されています。 不時着したのは、尼崎の田園ですが、空路の目的地徳島に行く路線が見られるこの地が選ばれたのでしょう。 犠牲者の麻畠美代子さんの名前をとって“みよし観音”としたことも、今回知りました。 ▲
by okadatoshi
| 2014-01-29 14:04
| 人びと
|
Trackback
|
Comments(0)
2年ぶり氷瀑を見に行きました。今回は、有馬温泉まで三宮からバスで行き、紅葉谷を七曲滝→百間滝→似以(にい)滝を経て極楽茶屋跡へ抜けるルートです。
有馬の氷瀑は2008年に初めて行き暖冬の時期を除き毎年のように行っていまうす。 2008/02/01 2009/01/27 2011/01/20 2012/02/10 昨日寒かったので、行きましたが七曲滝で5割ほどの出来上がり。 似以滝の氷がおもしろい。▼ 百間滝は上部にチラリとある程度でした。もちろんアイゼンも不要でした。 それでも、京都から初めて来たという方は「凄い!」と連発でした。 似以の滝では水の飛沫が凍っていておもしろい形に氷が育っていました。▼ ![]() ![]() ![]() 本日(2014/01/29)Iの毎日放送の情報番組“ちちんぷいぷい”で昨日行った七曲の滝の紹介を生中継でやっていました。氷瀑が十分でないので2011年の写真も併記して紹介をしていました。▼ ![]() ▲
by okadatoshi
| 2014-01-28 21:29
| 散策/登山
|
Trackback
|
Comments(2)
本棚の奥から曽野綾子さんの黄ばんだ“戒老録”が出てきて、電車に乗った時のパラパラ読む本の一部になっています。氏の文庫本では、"ブリューゲルの家族"があり、このblogでも触れています。▼
![]() 手元にある“戒老録”の最初のページには、1972(昭和47)の初版まえがき、1982(昭和57)二番目のまえがきに引き続き、1988(昭和63)文庫本のためのまえがきが付いています。 現在1999年に出版された“完本 戒老録”が最終版です。この本を最初に執筆したのは、40を過ぎたばかりの時です。そして出版を重ねる中で手を入れその年代に応じたまえがきを追加し、いわば年齢に合わせて熟成をさせたような随筆集で、図書館でもよく借り出される本の一つになっているようです。 その意表をついた切り口は、反論も誘発し物議を醸しだしています。 その一つに、「出産した女性は会社を辞めろ」と発言や、「東電に責任はない」という対談の発言が問題だとしてとりあげられています。 日本財団の会長を務め、保守の論客として影響力がありますが、政治的な立場を超えて話している個々の中身には共感をする言葉があります。 このあたりが思想的な立場を超えて、特に熟年世代から広く読まれているところだと思います。 現在店頭に並んでいる“週刊ポスト”に次のようなコラムも載せられていました。▼ ![]() ▲
by okadatoshi
| 2014-01-27 18:18
| 人びと
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 講師は、 宮家 邦彦氏(キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)です。 ★プロフィール 1953年、神奈川県生まれ。東大法卒。在学中に中国語を学び、77年台湾師範大学語学留学。78年外務省入省。日米安全保障条約課長、中東アフリカ局参事官などを経て2005年退官。在北京大使館公使時代に広報文化を約3年半担当。現在、立命館大学客員教授、AOI外交政策研究所代表。キヤノングローバル戦略研究所研究主幹。 ネットでも経歴を生かし、資料を駆使した発信をしています。 9年前に実家の会社を引き継ぎ整理するために27年間続いた外務省を退職。 中小企業の経営の経験が物の見方に役立ったという話から、プロジェクターをつかってテンポのある講演が続きました。 史的な観点から豊富な資料の引用があり興味深い90分でした。 いつものように話された内容を私なりに講演者の話の内容を整理し概要の紹介をします。 ●冷戦後の新しい統治の正当性が問われている アジアの4人の指導者はいずれも“太子党”で次のような課題を抱えている。 金正恩(独裁者の子・孫)・・・改革開放へ移行するか。先軍政治を継承するか 習近平(国務院副総理の子)・・・制度改革・所得再分配を志向するか。成長・ナショナリズム依存に戻るか。 安倍晋三(内閣総理大臣の孫)・・・アベノミクスで日本を立て直し受動的な平和主義から積極的平和主義へ 朴槿恵(大統領の娘)・・・北朝鮮との対話を復活するのか。財閥中心経済を改革できるのか。 冷戦時代(1945~1990)がソ連の崩壊と共に終わりを告げた。 その後、ポスト冷戦時代(1990~2008)へと移る。この時期には保守・反共では政権がとれず日本では民主党政権、韓国では金大中・盧武鉉政権、台湾では陳水扁政権と反保守が誕生している。 選挙をすれば反米やリベラル、ナショナリズムの台頭がある。 これは、一種の麻疹のようなもので、日本の場合は細川政権が短期間誕生したが8カ月と十分な抗体を持たないままに倒れ民主党政権まで尾を引く。 リベラルだけではだめで再び保守への回帰が見られる。 そして2009年から新しい時代の「統治の正当性」を模索している時代が現在である。韓国の李明博大統領時代の竹島訪問など、北東アジアの政治は保守化へと向かっている。 ●パワーシフトとグレートゲーム 国家の再生を、パワーシフトの観点から、グレートゲームとして見直すと次のようなシナリオが考えられる。▼ ![]() これに対し、【第二のシナリオ】として 米国は22Cまで続き、中国は20C中ごろから21C初頭でその影響力が衰退するというものである。 自己再生能力があれば、国は続く。 ここで中国の膨張と縮小についてその変化を見てみたい。 中国の領土の歴史はウイグル、チベットなど東北部の匈奴との争いの歴史でもあった。唐の時代に最大の領土を誇り元に支配され、列強の植民地化され現在は、ウイグル・チベットは自国に取り込んでいる。中国の過去の歴史を見ると、“蛮族”との力関係で国土の広さがきまる。▼ ![]() ●中国の国家安全保障観 中国の立場にたってこの国の考え方をまとめてみると、次の点があげられる ・アヘン戦争以来のトラウマ・・・欧米。日本から受けた歴史的屈辱を晴らす。 ・伝統的中華勢力圏の回復・・・明朝、清朝時代の栄光を取り戻す。 ・13億の国民の生活向上・・・採算度外視でエネルギー、重要資源を確保。 ・人口高齢化の恐怖・・・人口ボーナス:残された時間は10年程度? ・中国共産党による指導の継続・・・民主化、人権保護への「圧力」には徹底抗戦。 現在の中国には陸上の脅威はない。 海岸部分には香港など豊かな地域がある。 貿易に輸出でも海上輸送の確保がコスト的にも効率的。 そこに立ちはだかるのが日米ということになる。 中国国防部が発表した防空識別圏(2013/11/23)は、「識別標識の表示を義務付け従わない場合、中国の武装兵力が防御的な緊急処理処置を講ずる」とし、実質的な準領空を意図している。 中国の第一、第二列島線は、西太平洋の公海における航行の自由を事実上否定し、西太平洋の「現状変更」を目指すものだ。 ●中国共産党は巨大な自民党 太子党と共青団が既得権志向-改革志向、右派金儲け蓄財志向-左派・公正平等を志向という座標軸のなかで対立関係にあるように言われているが、これは偽中国通の「権力闘争」モデルである。▼ ![]() ・太子党は「政党」でも「派閥」でもない・・・自民党の仲良し「二世議員グループ」程度の意味 ・共産主義青年団は一種の「派閥」・・・胡錦濤&Co.、共青団自体に政治的イデオロギーなし。 ・中国共産党は新たな統治形態に移行中・・・独裁でも民主主義でもない自民党「政官財」共同体。 ・党内派閥は十数個、「会長」も「事務局」もない・・・結党以来の「利権」システムを受け継ぐ大物と地縁、血縁、同窓などを通じ繋がる非公式利益共同体。 ・カリスマ政治の不在と国家組織の官僚化・・・ネット社会の到来もあり党の管理能力が一層低下。 したがってリーダーは、このシステムと組織を守る人がなる。 つまり、政治家ではなく政治家ではなく役人で、日本の省庁の次官が組織を守れる人であるのと似ている。 本来の共産主義の理念は所得の再分配にあるが中国共産党は資本主義そのもの。今や鄧小平のようなカリスマもおらず官僚化してしまって誰もギブアップをしない“既得権益の結合体”となっているのが最大の中国の問題だ。 ●「体験的」日中関係論 日中には政治的に共有できる価値がほとんどない。体質的に脆弱な関係である。 国内に常に日中関係を利用する反対派があり「9割は内政問題」と言える。 日本でもかつて政商と言われた“小佐野”氏がいたが、中国にはこの“小佐野”氏が13億人いる。もし、私が中国で商売をしようとすれば、まず妻と離婚し向こうに渡って中国共産党幹部の娘と結婚し血縁を作らないと商売はできない。 森羅万象が政治的な意味があり商売では「『政経』は分離ができない。」 面子が潰れれば理不尽な行動をする。弱い指導部では対日妥協、譲歩が難しい。 尖閣諸島の問題でも中国は随分とえげつない仕返しをしたが、その中で中国のやった“チョンボ”はレアアースの輸出規制だった。このことで、日本のみならず国際問題化され中国への危機感が共有された。 中国とは二国間ではなく多国間で処理処理する。誇り高い反面、自分の評判を気にするのが中国だ。アセアン諸国と連携しながら海上の領有権を考えて行くのが日本の知恵だ。 ●2020年までに備えるべきこと 2010/06/06~2011/04/06のアメリカの艦隊の動きを示す。▼ ![]() このことは、米国が今や同時に二つの戦争を戦えないということを意味する。1990年以後アメリカは経費削減と内向きになっている。 10年間イラクで戦ったアメリカは結局安定した国を作れなかった。 1988年にソ連のアフガンの撤退の空白にタリバンとアルカイダが入り込んだ。 米撤退後の中東に「力の空白」が生ずる。 真空をイランが埋め、新たな紛争の種を生む? イランがホルムズ海峡の封鎖し米軍の主力がそちらに行くことで東アジアで中国の覇権もありうる。 中国の経済成長が頭打ちになる。 その結果人口ボーナス終焉で中国社会が質的な変化を生じる中国の政治的なリスクがある。 シェールガス革命で中国の中東依存が拡大し、追い詰められた中国と誤算による衝突が発生するかもしれない。 中東とアジアで同時に危機が進行した時に、日米安保があるから中東アジアをアメリカが守ると言えるのか。 中国の動きとして7つのシナリオが考えられる。▼ ![]() ●2020年へ向けての日本の国家ビジョン 日本はイギリスに学び島国であることを活かす。 イギリスの地図を逆さまにして日本と並べてみると次のようになる。▼ ![]() ヨーロッパでは各国バラバラだが、中国大陸では13億人が一つの言葉を話す巨大国家でヨーロッパよりも難しい。 かつてイギリスと日本は同盟を結び、シーレーンを守った、そして大正デモクラシーを謳歌した時代があった。 その後、ドイツ・イタリアと三国同盟を結び失敗した。共通の利益がない。 島国が大陸に入っていっていいことはない。 今は、日米同盟を結びシーレーン確保で繋がっている。アメリカも大きな独立した島国とみることができる。 ・東アジアにおけるパワーシフトを如何にして生き延びるか考える。 ・中国の変化に応じ、現状を維持発展させる ・日本が中国に求めるべきことは 東アジア伝統文化と西洋文明を融合すること。 日本は明治以後に成しえたが中国はできていない。 帝国ではなく、国民国家を志向すること。ウイグルや漢民族だけの国家を作る。 武力による自己主張を自制すること。 ・日本自身が行うべきこと 普遍的価値に基づく「保守主義」の進化とビジョン 伝統的文化・価値と普遍性、合理性、永続性との融合こそが東アジアにおける日本の存在価値になる。 これらの6つの観点で我々の行動の正当性が言えるのかを考えることが大切。 ロジックを変えることによって、靖国や慰安婦問題をどう説明できるのかが「保守の進化」と言える。 今あるロジックを見直し、外国語で説明できるようになること。このような普遍的な価値ができれば日本は開ける。 ▲
by okadatoshi
| 2014-01-26 15:45
| 講演会記録
|
Trackback
|
Comments(0)
2013/09/22と同じタイトルです。
朝やってきた孫君に「今日は一番何をしたい?」と聞くと“しあわせの村”というので出かけました。 半年前と季節は異なってもやることはまったく一緒でした。 まずラケット持ち込みでわたしが65歳以上なので@100円で卓球。 今日は卓球台を30台近くに増やしてあり待ち時間なし。私との勝負では孫君の方が勝ちだしました。▼ ![]() メインの施設から離れているのでお客も少なくゆったrとして品数も結構ありリーズナブルでお勧めです。▼ ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by okadatoshi
| 2014-01-25 21:49
| 日々の暮らし
|
Trackback
|
Comments(0)
教採勉強会の打上の茶話会をやろうというlineでの連絡で本日は北へ出講。
最初は、合格した4年生が面接指導。 講評では、かつて私が話した要点をそのまま伝えていました。▼ ![]() 全て原画で学校に関係のある風景です。▼ ![]() ![]() 彼らの後上生活も聞けてこちらも参考になります。 バイトは塾や家庭教師が多くそこそこ安定しているようです。一般企業も含め希望通りの進路が既に決まっており就職戦線は近年よくなっています。 3回生から「来年は僕たちもスケッチもらえますか?」と聞かれ勉強会の過半数が現役合格したら・・・ということに。▼ ![]() 午後5時前で30人ほどの行列で30分待ち。▼ ![]() ![]() ▲
by okadatoshi
| 2014-01-24 22:17
| 情報/数学/授業
|
Trackback
|
Comments(2)
1月に入ってから私の過去に出した年賀状をまとめ掲載しましたが、その時に母の残していた手紙類の束の中に、私からの葉書も残されていました。
当時の生活や年代に合わせた思い出の数々がパンドラの箱を開けたように様々な思いや出来事が広がりました。 次の葉書の左端のものは、大学に入学した当初で奨学金が出るまでの金銭的なやりくりを書いています。 次は冬に向けて冬物衣服の必要なものの連絡と10月はなんとか乗り切れたなど近況報告。3通目は両親への誕生日のお祝いの葉書。 右は就職した最初の年で部活の指導で帰省時期が分からないことに触れています。▼ ![]() ![]() ▲
by okadatoshi
| 2014-01-23 23:16
| セピア色/若い時代
|
Trackback
|
Comments(8)
ホームページ用に画像を縮小するときにはリサイズをしますが、背景に直線があるとその部分で切断が起きたり模様がでる場合があります。
このようなときに役立つのが“縮小専用”ソフトです。 ①オリジナル画面の一部②jtrimでリサイズ③縮専ソフトでリサイズ。▼ ![]() AIRでは、トイカメラ(右の画像)やポラロイド風の画像を作成できます。▼ ![]() 特に、winshotで取り込んだ画像は、画面上で表示されたドット単位のイメージなので、そのまま機械的にリサイズした左の図と縮専ソフトを使った右を比較すると線や文字の部分で、その差が歴然とします。▼ ![]() ▲
by okadatoshi
| 2014-01-22 17:48
| 機器/ソフト
|
Trackback
|
Comments(5)
|
カテゴリ
全体 散策/登山 機器/ソフト 情報/数学/授業 メディア デジの目 セピア色/若い時代 絵ごころ 読書 グルメ 人びと 講演会記録 日々の暮らし 孫の時間 電鉄ウォーク 文具・小物 乗り物 海外旅行▼ Vietnam Cambodia カナダ 中欧5か国 ネパール 中国 トルコ スペイン NZ イタリア 未分類 検索
最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
小肥りじいさんが見た風景 神戸トピックス 飛行機とパグが好きなお母... コウベライフ 風を切る 鉄人の鉄人は鍛鉄の鉄人・... 氷ノ山登山ガイド則さんの日記 好きを仕事にする大人塾=... せいせい庵 (お知らせ・... 聚 糧 ケ・セラ・セラ 風と雲 チャーリーのブログ リンク先
タグ
明石海峡大橋
明石海峡
ヒャッキン
スマートスピーカー
鉄人28号
五十肩
スマホのメモ
とっとり花回廊
プログラミング教育
垂水健康公園
須磨パティオ
教育工学
日本の戦歴
北海道
DIAMOND PRINCESS号
youtube
サンダーバード
ブリューゲル
ピグマペン
コスモスの丘
Yoga Book
スケッチ
small basic
VBA
お一人様
pebble
燕岳
m4a
しあわせの村
ペコちゃん
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||