現職時代を離れても今の生活環境に応じたルーチンワークが出来上がっています。
この4月からは、週に2回の出講日。それぞれの日曜日はボランティアや研究会、団地の勉強会等でスケジュール表は埋まっています。 そして毎月1回やることは私のホームページの表紙の書き換え。 今までのものは、表紙日記ログへ格納しています。2002年から保存していますが初期は画像から始まりましたがそのうちスケッチに絞りました。 そしていつからか、そのスケッチを差替えるときに絵葉書へプリントして、何人かの方に送るようになりました。いずれも、メールでの交信ができない状態の方がほとんどです。▼ ![]() 在学中は少人数で家庭的な学科のために恩師宅にも悪ガキはよくお邪魔し、応接室のウイスキーの残量も把握していました。 卒業後も、関西に来られるときは呼び出しを受け、また現職時代数学の問題で行き詰まったときには手紙で質問をすると丁重なお返事を頂きました。 病に伏されたと聞いて病院をお訪ねし近況報告とプライベート名刺を差し上げたのが最後でした。 訃報に接しお悔やみの手紙を奥様に差し上げたら、「残された財布の中にあなたの名刺が仕舞われていました」と言われました。最後まで気にかけて頂きました。 ところが、私よりも若いご長男がご主人と一緒に旅立つように3か月後に他界されたと手紙が来てびっくり。お慰めする言葉もないまま、絵葉書をお出しするようになりました。 近況など書かれたお返事にではスケッチを楽しみにされているようです。 このほか、いくつか維持している同窓会関係の自作ホームページの表紙の差し替えやメンテを頼まれている某教室のblogの整備も今日はやりました。 決まった仕事や作業があることは、健康年齢維持の潤滑油のようなものと思っています。 ■
[PR]
▲
by okadatoshi
| 2013-04-30 17:00
| 日々の暮らし
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 花と夏野菜の苗が同じように配置されていました。 上はコーナン▲、下はカインズホーム▼。 ![]() 我が家もいつまで作れるのかわからないけど、今年もナス、キュウリ、シシトウ、ゴーヤ、トマトの苗を購入。スーパーの野菜たちは初夏。▼ ![]() ■
[PR]
▲
by okadatoshi
| 2013-04-29 21:55
| 日々の暮らし
|
Trackback
|
Comments(2)
先月の3/3に続き同じタイトルです。
定例の第一日曜日に自治会役員会ぶつかり今日に変更になりました。その代わり来週の5/5は連休のために休みます。このあたり団地内のサークルなので臨機応変。 前回セットアップしたskypeを今月も引き続きやることに。 ノートパソコン以外にも、Nexus7やipadminiでも話せることを確認。▼ ![]() 海外にお子さんがいる方がいて熱心に質問されました。▼ ![]() 室内が見られます。つれあいを呼んで動きを確認。 終了時にスポンサーセッションの表示がありますが、個人ユーザーには無料で操作も簡単に使える優れものです。▼ ![]() ■
[PR]
▲
by okadatoshi
| 2013-04-28 17:34
| 日々の暮らし
|
Trackback
|
Comments(0)
昨年の4月29日と同じタイトルです。
検索を掛けると毎年同じように過ごしていることがわかります。 近くの総合運動公園で、春と秋に開催されるグリーンフェスタへ孫君と参加。 出店の屋台で昼食。こういうのって子供は好きですね。▼ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by okadatoshi
| 2013-04-27 19:58
| 日々の暮らし
|
Trackback
|
Comments(4)
2012/05/07に引き続き5回目です。
いつものようにETCの通勤割引(9時前に高速に入り、帰りは午後5時を過ぎて高速を出る)で、山陽-播但道を使い高速代金1050円。 自宅から登山口まで1時間半で行けます。 連休前の平日で登山者も3組遭遇しただけ。 3回目と同じ登山ルートで、登山口(10:20)→出合→大曲→虹滝→大天井(12:24・昼食)→出雲岩→展望岩→登山口(14:50)の周遊コース・4時間のコース。 登りも下りも、この山は鎖場も連続しています。県内でも厳しい山だと思います。 昨日の雨で虹滝は水量も多い。▼ ![]() ![]() ![]() 木の根であることを先に通り確認させられる。▼ ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by okadatoshi
| 2013-04-26 21:47
| 散策/登山
|
Trackback
|
Comments(2)
2012/4/26のblogと同じタイトルです。
この時期1年前のblogとほぼ同じようなことをやっています。 模擬授業をやる前に近隣の高校の協力を頂き数学の授業参観をさせて頂いています。 そのあと、感想文を書く上での参考用の画像を今年は100枚ほどイントラネットに入れました。同じ県立高校とは思えないイタリア調の校舎です。▼ ![]() ![]() 普段やっている自分同士の模擬面接の様子を見ました。 この後、中学3年生の教科書から模擬授業の演習。▼ ![]() ![]() 先週触れた、届出なしに読みたかったらそのまま借りて、読書感想を次の人にしおりに入れて返却するコーナーへも入ってみました。朝日と読売で紹介された書評の冊子が並べられています。▼ ![]() 学校が積極的にワクワク感を仕掛けているような雰囲気が感じられます。 ■
[PR]
▲
by okadatoshi
| 2013-04-25 22:09
| 情報/数学/授業
|
Trackback
|
Comments(4)
4/15(7)に引き続き同じタイトルです。
スケッチ集を見て直しても1959(昭和34年)のものが極端に少ないのです。 友人にも恵まれ、毎夜下宿先の近くの銭湯をめぐり、深夜になると教師宅へ人生論をふっかけに行ったり、生徒会の役員もや多忙な毎日でした。 落ち着いてスケッチをする時間的な余裕もなかったおかもしれません。 それでも夏休みになると9月に予定されている県東部地区美術連盟主催の展覧会へ向けて制作活動をしていました。 当時はキャンパス代も高く、木枠に芯布を張って胡粉と膠を混ぜたものを塗り手製のキャンパスを作っていました。 “駅にて”は25号の油絵です。鳥取市長賞(ランク的には2席)をもらいました。 今は、母校の同窓会館に収納されて壁面を飾っています。▼ ![]() 執行部としては学校当局と催し期間を長期間開催することを交渉。 各クラスのシンボル(巨大な張りぼて)を作成し市中行進の後、グランドで運動会の後に燃やします。今は、交通事情や火災の危険などで行われていません。 展示会の作品警備と称して学校の同窓会会館に泊まり込み、夜更けまで語らったことなど、このスケジュール表を見ると思い出します。▼ ![]() ■
[PR]
▲
by okadatoshi
| 2013-04-24 13:57
| 絵ごころ
|
Trackback
|
Comments(2)
4/16と同じタイトルです。西へ出講、三日目。
少し時間的な余裕もできたので、乗換時の岡山の新幹線エリアを探索しました。 岡山のエスカレーターは関東圏と同じく歩かない人は左側。大阪・神戸の右側と異なるのでこれだけで旅行者気分。新幹線に入るときのICOCAの操作方法に表示があり係員がいます。前回も触れましたが、新幹線からローカル線に逆に出るときはこの方法ではなく手渡し。慣れるまで大変。▼ ![]() 構内にジパングサロンがありました。現在、岡山・福山・広島にあるらしい。▼ ![]() ![]() 地下鉄の乗車口に「使用できません」という表示がありました。旅行者にはわかりにくいですね。▼ ![]() ■
[PR]
▲
by okadatoshi
| 2013-04-23 23:11
| 日々の暮らし
|
Trackback
|
Comments(2)
4月に入ると市の保健福祉局から「特定健康診査受診券」と共に各種検診の案内が送られてきます。
現職時代には、職場に巡回車が来たり福利厚生で人間ドックなどの受診案内が来ていましたが、リタイア後はすべて(当然ながら)自分で判断して受診手続きをします。 今日は、胃がん検診に食事抜きで朝最寄駅のターミナルへ出かけました。 70歳以上は検査料@600円が免除でした。▼ ![]() つれあいの場合は、バリウム検査ではいつも良性ポリープが再検査になるので、胃カメラしか最近は受けません。 Webでは、 胃がん検診の流れとその効果 胃がん・胃カメラについて気になる方はお読みください 知っておきたいがんの基礎知識 などが参考になります。 中には、HPの構成者不明で癌に良い食事などのリンク先があり、「この情報で癌が治らなければ費用は返金」などの誘導サイトもありました。 食事については、 がんを防ぐための新12か条として公的な機関が触れ、ネタ元になっています。 日本人の半数が今や癌になると言われています。初期段階ならほぼ完治する怖い病気ではなくなっています。内視鏡で簡単に癌細胞を小さい段階で摘出したという友人・知人も増えてきました。▼ ![]() 当たり前のことができる体力と環境にあることがとても貴重で贅沢な時間なのだと、日々のニュースを見ながら改めて思います。 追記: facebookから下記の書籍の情報がありました。 岡田正彦・新潟大学医学部教授 長生きしたければがん検診は受けるな ■
[PR]
▲
by okadatoshi
| 2013-04-22 15:00
| 日々の暮らし
|
Trackback
|
Comments(2)
パソコン操作がわからない人に遠隔地から操作方法を教えたり、出先で自宅の母艦にあるファイルを移動することにできるteamviewerというソフトを使って、母艦とipadminiとサブノートで母艦の画面を共有をしてみました。
個人で使う場合には無料とあります。 「TeamViewer」の設定&操作方法にコンパクトにまとめられています。 ダウンロードをしたTeamViewer_Setup_ja.exeを母艦とサブノートにインストールします。ipadmini用には、storeで無料のipad用のものをインストールします。 次の画面が出ます。母艦の使用中のIDを記憶しておきます。 立ち上げるたびにパスワードが乱数的に変わります。 遠距離で一人で使う場合には、個人的なパスワードの編集(鉛筆マーク)をクリックして固有のパスワードを決めておきます。 次にパートナー側からは、①か②を選びます。ipadには②の機能はありません。 ③の「パートナーに接続」を選ぶとパスワードを要求してきますから①で決めておいたパスワードを入れると、パートナー側が母艦と同じ画面になります。▼ ![]() ![]() 母艦を横に見ながらサブノートを操作している私を母艦のモニター側から見た画面です。 母艦を立ち上げてteamviewerを立ち上げてそのままにしておけば(スリープにするとネットとの接続が切れますからしないように)外から、部屋の様子が見れます。▼ ![]() ![]() すぐにdropboxの同期されたことが表示されました。このことは、サブノート側にofficeのアプリケーションがなくても母艦のものが使える!のです。 サブノートでファイル転送に◎を入れ右側の母艦のファイルを左側のサブノート側に移動をしてみました。▼ ![]() おもしろいソフトです。今日は、いろいろ遊んでみました。 ■
[PR]
▲
by okadatoshi
| 2013-04-21 20:07
| 機器/ソフト
|
Trackback
|
Comments(4)
|
カテゴリ
全体 散策/登山 機器/ソフト 情報/数学/授業 メディア デジの目 セピア色/若い時代 絵ごころ 読書 グルメ 人びと 講演会記録 日々の暮らし 孫の時間 文具・小物 乗り物 海外旅行▼ Vietnam Cambodia カナダ 中欧5か国 ネパール 中国 トルコ スペイン NZ イタリア 未分類 検索
最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
小肥りじいさんが見た風景 神戸トピックス 飛行機とパグが好きなお母... コウベライフ 風を切る 鉄人の鉄人は鍛鉄の鉄人・... 氷ノ山登山ガイド則さんの日記 好きを仕事にする大人塾=... せいせい庵 (お知らせ・... 聚 糧 ケ・セラ・セラ チャーリーのブログ リンク先
タグ
pebble
バベルの塔
トクレン
定期検診
スケッチ
五十肩
日本の戦歴
階段登り
m4a
スマホのメモ
教育工学
パークDEビア~星空のビアガーデン~
燕岳
岡山城
ピグマペン
UNIVER祭
youtube
ヒャッキン
ペコちゃん
ブリューゲル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||