![]() 今年は本格的な紅葉が遅れ気味と言われていますが、山中にある森林植物園では楓の木が紅葉を始め園内には児童の遠足で賑わっていました。これから本格的ば紅葉の季節に入りますが、広大な敷地内には多くの種類の樹木があり長期間に園内のあちこちで秋が楽しめます。東門を起点に六甲のハイキングを楽しむ場所としても最適です。平日にも関わらず人が多いからか東門に係りの方が常駐してました。 山の実が鮮やかです。次の画像は、カンレンボク、タマヒョウタンボク(この実は食べられません)、ナンバンキセル、サンザシ。 ![]() ▲
by okadatoshi
| 2007-10-31 07:17
| 散策/登山
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 加藤さんとは同じ年に前職を退職。個展のたびに連絡を頂いています。第二ステージに入り本来の美術専攻の道を進め精力的な作品作りをされています。今回も100点近い作品を展示されていました。 何気ない捨ててしまいそうな小物を小さい木の枠に収めおもしろい作品も新たに作られていました。 加藤さんのモチーフは、ニンフが舞う作品です。下に気に入ったものをまとめてみました。私にも個展を開くことを勧められこの方に会うと「まず20点作ってください。ギャラリーの交渉や準備のノウハウは相談に乗りますよ」と軽く叱責されかつ励まされます。 ![]() ▲
by okadatoshi
| 2007-10-30 08:26
| 絵ごころ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ホイリゲはウイーンの有名な居酒屋として有名な名前ですが、ワインを醸造する前に寝かせる酵母入りの絞りたてのワイン前夜の液体です。それでも、3~5%のアルコール度数があり濃厚なまったりとした独特の飲み物。市販されていません。この時期園内での無料試飲ができ、また100円(180ml)でも飲めます。 毎年のように出かけますが、園内の試飲コーナーやチーズやワイン入りカレーの試食もあり、車はなく歩きます。西神中央駅からバスが出てますがウォーキングを兼ねて往復歩きます。 快晴に恵まれ珍しく園内は人々で一杯でした。 ![]() ▲
by okadatoshi
| 2007-10-28 23:59
| デジの目
|
Trackback
|
Comments(0)
天候を見ながら秋の氷ノ山に行きました。春には兵庫県側から登ったのですが、今回は鳥取県若桜町のキャンプ場に車を置いての登山。神戸市総合運動公園から登山口まで中国道(滝野社→山崎)を使い片道3時間。登山口は910m。山頂は1510mで標高差600mを二時間足らずで登りました。登山道も整備され「ぶなの原生林」の中、森林浴を楽しめました。
▼登山口(10:38)→氷ノ越(11:33)→山頂(12:38)。戻りは山頂(13:40)→氷ノ越(14:33)→登山口(15:09)でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by okadatoshi
| 2007-10-22 23:59
| 散策/登山
|
Trackback
|
Comments(5)
長女夫婦が「神楽」のステーキランチを招待してくれ今日は家族で会食。近くにありますが私は初めてです。ランチメニュー(1680円の味コース)を頂きました。夕方からのディナーコースはサービス料も追加されやや高めになります。鉄板の上でパフォーマンスを演じながら料理を目の前でやってくれました。そのたびに拍手をするらしく胡椒の容器を後ろで取れず落としたときに手を叩いていたら、娘に睨まれました。よく流行っており前日に予約を取った方が確実です。
![]() 次の画像は出されたものです。大きさが不ぞろいでパンなどはこんなに大きくありませんが約1時間半のコースで落ちついて食事ができます。 ![]() 神戸市垂水区名谷町室山ホワイトビル1F078-783-2983 ▲
by okadatoshi
| 2007-10-20 20:57
| グルメ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 美術史的にも世界史的にも今までこの周辺の年代関係やマヤ文明を縦糸にした影響などはほとんど知りませんでしたが、今回の展示会は分かりやすく解説され、会場でのDVDに映像的な説明も効果的に使われていました。 文字を持たない独特の文化は、ヨーロッパからアジアまで繋がる大陸の文化とは相当に異質な知られざる文化という感じが改めてします。 ![]() 独特の宗教観からくる生贄の儀式、ミイラと共存する生活も初めて知りました。 そして、スペインの激しい略奪によって、文化や言語宗教まで徹底して変えてしまう植民地支配の歴史もすさまじい。 同展は、神戸市立博物館で12月24日まで。月曜休館日。 「服を着た大人とこどものミイラ」チリバヤ出土(AD900-1440) ▲
by okadatoshi
| 2007-10-16 20:32
| デジの目
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 持ち込みノートを使うことで、学習内容が広がります。パソコン同士をLANケーブルで繋ぐこともできます。音声関係の電子本を入手するためにクッキーを有効にして、会員IDとパスワードの入力を楽にする方法など個々の設定が今日のテーマでした。 月に一回の会合を補間するものとして、メーリングリストの活用も起動に乗り出しました。今日の学習内容の質問とか次回での作業内容の連絡もできます。また、skypeで自宅から会員同士徐々に盛んになってきました。中途失明の方は奥さんが付き添いでご夫婦で新しい世界が開け会話も進むようになったと話されていました。この方とは、ご家庭からskypeで質問が時々あります。 今日は、新しくskypeをインストールする方が出て直接音声で繋がることを学習しました。私の手持ちのw-zero[03]のモバイル用skypeでチャットモードにして新しく登録された方との接続を確かめました。私の方からは回線の関係でマイクによる音声会話はできませんが。 多くの質問が集中し、午後3人いたスタッフが午後からは私一人になり忙しモード。今日は個人の御宅での出前設定もやりました。 ▲
by okadatoshi
| 2007-10-14 22:43
| 情報/数学/授業
|
Trackback
|
Comments(0)
平日、晴天、第二ステージの特権で須磨離宮公園に行きました。
春ほどのバラの開花は見られないものの秋空に映えて、心地よい園内散策を楽しみました。65才になると「すこやか手帳」が配布されますがこれを掲示すると入園料は無料になります。 園内は多くの近隣の小学生や西宮、姫路からも児童が遠足で来て広大な敷地でお弁当を食べていました。秋の遠足は遠距離の行事が組まれているようです。 須磨離宮公園は、皇太子殿下成婚を記念して昭和33年4月に記念事業として整備が始まり近代的な欧風庭園を中心に子供の森やバラ園が増設されています。 ![]() ▼コムラサキ(クマツズラ科)、リンゴツバキ、バラ(ジュピレ ・プリンス・ド・モナコ) ![]() ▲
by okadatoshi
| 2007-10-12 23:59
| 散策/登山
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() http://www.miyuki.jp/Yakaiinfo/index.html 5回目の大阪フェスのチケットが、熱烈なファン経由で入手できました。場所は、1階L列R16で、他は満席で立ち見も出る中、K15,16が空席! 目の前の視界を遮るものがなく2時間半を堪能しました。全席指定の@8400円でツアーにしては高め。来年は隔年の「夜会」も大阪公演があるようです。 いろいろ好きな歌手や気に入ったフレーズは個人的な感性の問題でファン以外には関心時ではないでしょうが、彼女の場合は唄の良さは、フレーズが聞くときの心理状態で大きく「言葉」が膨らみ一人歩きし揺さぶることにあります。 ![]() 今回は、ウルルンの主題歌「一期一会」もそいう入り方をするでしょう。恋愛中の人にとっては今回の3曲目の「あなたでなければ」が新鮮だし、昔の出会いを思い出すフレーズにもなります。 プロジェクトXのヒット以来、彼女のファン層は大きく広がりを見せウルルンの主題歌ヒットとともに若い層へも底辺を広げていきました。今回のツアーの選曲にも聞きなれたものが多くありますが、どういう雰囲気しぐさで彼女が唄っているのかが、ツアーで確認されることで、後で同じ曲を聴いて今までと違った新鮮さがあります。 前回のコンサートでは、フィナーレで立ち上がって拍手する人はまだ少なく少数派でしたが、今回は選曲にもよるのか、最後は全員総立ちでした。比較的静かな聴衆ですがコンサートの持っている雰囲気も少しずつ観客層や時代によって変化が見られます。 久々音と光りのシャワーを浴びて感性の充電ができました。 ▲
by okadatoshi
| 2007-10-09 23:59
| デジの目
|
Trackback
|
Comments(0)
10月6~8日と今年の「味まつり」今年は、一羽700円から900円。神戸から高速で行きましたが、三田手前で異様な車の渋滞。三田に新たにできたアウトレットの店に行く車でした。神戸フルーツ・フラワーパークへの出口からまた走りだし、篠山口出口で再び2キロの渋滞。さらに市内に入るところでもノロノロ。神戸の自宅から2時間余りかかりました。
午後1時半にすでに黒豆の在庫が切れる店の出始めていました。「味まつり」の集客力に改めてびっくり。 ![]() ▼新鮮な黒豆を目の前で捌く、コロッケも人気、ライブ。 ![]() ▲
by okadatoshi
| 2007-10-07 21:56
| デジの目
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 散策/登山 機器/ソフト 情報/数学/授業 メディア デジの目 セピア色/若い時代 絵ごころ 読書 グルメ 人びと 講演会記録 日々の暮らし 孫の時間 電鉄ウォーク 文具・小物 乗り物 海外旅行▼ Vietnam Cambodia カナダ 中欧5か国 ネパール 中国 トルコ スペイン NZ イタリア 未分類 検索
最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
小肥りじいさんが見た風景 神戸トピックス 飛行機とパグが好きなお母... コウベライフ 風を切る 鉄人の鉄人は鍛鉄の鉄人・... 氷ノ山登山ガイド則さんの日記 好きを仕事にする大人塾=... せいせい庵 (お知らせ・... 聚 糧 ケ・セラ・セラ 風と雲 チャーリーのブログ リンク先
タグ
とっとり花回廊
鉄人28号
m4a
VBA
ペコちゃん
明石海峡
Yoga Book
コスモスの丘
五十肩
北海道
small basic
スケッチ
プログラミング教育
pebble
ヒャッキン
スマートスピーカー
垂水健康公園
ブリューゲル
須磨パティオ
サンダーバード
DIAMOND PRINCESS号
教育工学
明石海峡大橋
日本の戦歴
スマホのメモ
お一人様
しあわせの村
燕岳
youtube
ピグマペン
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||