昨日に引き続き集中講義の二日目です。 4年目になると、以前は苦手だった4隅が織り込まれたベッドメーキングにも慣れ、隙間に身体を潜り込ませ蚕のように眠りシーツを乱すことなく朝目覚めます。 夜半の雨も上がったので、桃太郎大通りを岡山城まで散策。朝6時に撮った烏城と月見橋です。▼ 今日の歩数は、13,000歩。
■
[PR]
▲
by okadatoshi
| 2018-04-15 22:32
| 情報/数学/授業
|
Trackback
|
Comments(0)
昨日から滞在中です。▼
![]() ![]() ■
[PR]
▲
by okadatoshi
| 2018-04-14 21:19
| 情報/数学/授業
|
Trackback
|
Comments(0)
18/04/03と同じタイトルです。 ローカル線に乗り換えるわずかな時間、駅構内をウロウロ。 以前は広場だった東口1階の岡本太郎作「躍進」レリーフの場所に机が置かれTARO'S SQUAREとして開放されています。▼
![]() ![]() ■
[PR]
▲
by okadatoshi
| 2018-04-10 22:07
| 情報/数学/授業
|
Trackback
|
Comments(0)
新学期が始まりました。北の出講先は定年でなくなり西に出講先のみもう一年続きます。 神戸市営地下鉄から新幹線へ続く経路に新幹線のロゴマークが張ってありました。▼ ![]() ![]() ユニークだったご飯の盛りも大盛り代金を払うことに。▼
![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by okadatoshi
| 2018-04-03 21:50
| 情報/数学/授業
|
Trackback
|
Comments(2)
2016/03/14と同じタイトルです。 今年度では北の出講先は非常勤の定年退職で終わりですが、やはり最後に教えた学生の来年度教員採用試験への取り組みは気になります。 個人的にも質問などあって繋がっている学生から勉強会のやり方について相談があり、北のキャンパスへ出かけました。試験も終わり卒業旅行などでキャンパスは閑散としています。▼ ![]() ![]() 先週も西の出講先で取り上げた”奨学金破産”の記事を与え、「この新聞記事を踏まえ、高校生の進学指導はどうあるべきか」と言うテーマでワークショップの時間を取りました。自分達の意見を述べまとめていく手法は慣れています。▼ ![]() レシートを見ると、3群点数法による点数とカロリー計算が印字されていました。1日の摂取カロリーは18才~29才で、男子25点(2000kcal)女子20点(1600kcal)とあり、今回の私の昼食は669kcalでした。味噌汁20円とサラダの51円は安い。▼ 帰りに毎年授業見学でお世話になった隣接の授業見学協力校へ挨拶に行き校長さんと最近の高校生の傾向について話し込みました。 ■
[PR]
▲
by okadatoshi
| 2018-02-21 21:51
| 情報/数学/授業
|
Trackback
|
Comments(2)
今回の受講者の方はいずれも職につき、30代で修士や博士課程を出ているという高学歴の方々でした。社会経験も積み改めて数学の教師につきたいという強いモチベーションがあります。 こちらも伝えたいことを用意して3日間で話せないところは、ファイルで後は自学自習をしてもらうことにしました。次回のために記録として残しておきます。 ●1日目 教職の見極めの最終科目なので、“履修カルテ”の記入と教職科目の見返しを行います。学部を出たのがずいぶん前で代替え科目など記憶の彼方の科目もありますが、話し合いながら思い出し完成をさせます。その中から、印象深い科目や教科内容の確認をします。 教職についた先輩として、北の出講先でも使った私の教職時代のポートフォリオについて私も話しました。▼ ![]() ![]() >jtrimのスライド機能 >ジフアニメによる画像の連結 >スライドのアニメ機能 最近の教育に関係したニュースとして18/02/14のblogでも触れた「奨学金破産」の記事を渡し「このような現状を踏まえ高校で進路指導はどうあるべきか」考え明日フリーディスカッションをすることを伝えました。直近のホットなニュースをテーマにしており、前回は「部活指導はブラックか」を取り上げました。 ●二日目 朝一番に、昨日の昨晩の課題について話し合いました。それぞれ、社会経験もあり、こちらが気づかなかった切り口の話が聞けてこちらも参考になります。 現職時代の機器利用例を当時のビデオを見せながら説明。▼ ![]() ●三日目 ペアを組んでいる方から、excelによる”成績個人票と個人成績表、Texの使い方”の演習。
■
[PR]
▲
by okadatoshi
| 2018-02-19 20:58
| 情報/数学/授業
|
Trackback
|
Comments(0)
2017/01/28と同じタイトルです。 引き続き学校評議員に就任しているので、できるだけ招待を受けた学校行事には参加をするようにしています。 オープニングは、和楽器演奏授業による三味線の合奏で「八千代獅子」等。▼ ![]() ![]() 2年次は”課題1”、3年次は”課題2”とゼミ形式に分れその中からいくつか発表がされました。 サイクリングの好きな生徒が自転車の自家発電でスマホの充電をする装置の開発に挑戦した経緯。▼ ![]() ![]() ![]() 天気であれば往復を歩く予定が、今日は終日雨でした。 不本意ながら本日は、1,900歩。 「1日1万歩」は間違い!? 5000人研究で分かった「やってはいけないウォーキング」「1日8000歩」と「20分の中強度運動」が運動の黄金律 なる記事を参考までに残して置きます。▼
![]() ■
[PR]
▲
by okadatoshi
| 2018-02-10 16:37
| 情報/数学/授業
|
Trackback
|
Comments(2)
本日午後1時から開催される「NEW誌」と時代を振り返るへ出席するために予約投稿をし新幹線で東京へ移動中です。機器関係の設定がうまく行けば、2時から座談会の内容もネット配信される予定です。 この企画の発端は、2016/07/24の教育と情報の歴史研究会>徳島文理大学で、Rさんの研究用資料としてそれまでに私の手元にあったNEW誌を持ち込み寄贈したことにあります。 パソコンの機器利用が始まった当時、学研から出版されたNEW(1985~2007)は,貴重な情報収集源であり、全国の教職関係者のネットワークを推し進める存在でした。 2017/11/16に神戸に立ち寄ったRさんとニューミュンヘン神戸大使館で会食し、当時の編集者や創設期のライターに集まってもらい散逸する当時の思いを記録に残す方策について、企画の打ち合わせをしました。 年末に創刊当時の編集長と、副編集長でその後編集長を引き継いだお二人に電話をし、企画への協力をお願いしました。 日進月歩新しい機器の登場と、新たに生まれる教育現場での問題がありますが、その課程の中で今までの情報の歴史の研究は見落とされた分野でした。 散逸していく資料の収集と検証によって、今の情報教育のあり方探ることを研究テーマに選ばれたRさんへの応援が、今の私の立場で出来る事です。 【追記】 * * * 座談会の前に西洋美術館で開催中の北斎とジャポニスム展へ。午前10時でチケット購入で20分、入場時に5分待ちでした。見終わって出るときには、40分待ちの長蛇の列。終わりが近づいた日曜日とあって凄い人です。▼ ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by okadatoshi
| 2018-01-21 08:00
| 情報/数学/授業
|
Trackback
|
Comments(4)
山越えをする前の谷寺口交差点。▼ ![]() ![]() ![]() 最初に不定方程式の問題の授業例。ネットでのスタディサプリがわかりやすい授業の参考になると紹介していました。▼
![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by okadatoshi
| 2018-01-11 21:35
| 情報/数学/授業
|
Trackback
|
Comments(4)
このところ岡山通いです。 いつもは、アンパンマン号が入線しているのですが、特急しおかぜが1時間以上ホームに留まって居ました。風が強くなると四国からのJR線がよく止まります。▼ ![]() ![]() ![]() 私たちの世代では太平洋戦争で引き揚げたり親戚の中で戦争の犠牲者がいるなど敗戦が身近なことですが今の学生には知らない世界です。戦争で日本人が何人亡くなったか訊くと多い数字で50万人と言う答えでした。私は1961年に大学に入りましたが、考えて見ればその年代から70年前は明治23年。小泉八雲が来日、第1回衆議院総選挙などの項目を見れば確かに大昔です。 同じように今の学生にとって日本がどこの国と戦ったのか、天皇を利用した軍国主義がいかに人々の主権を奪ったか、戦争が人類にいかに悲惨な結果をもたらしたか関心の外の外でしょう。▼
![]() ![]() ■
[PR]
▲
by okadatoshi
| 2018-01-09 22:39
| 情報/数学/授業
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 散策/登山 機器/ソフト 情報/数学/授業 メディア デジの目 セピア色/若い時代 絵ごころ 読書 グルメ 人びと 講演会記録 日々の暮らし 孫の時間 文具・小物 乗り物 海外旅行▼ Vietnam Cambodia カナダ 中欧5か国 ネパール 中国 トルコ スペイン NZ イタリア 未分類 検索
最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
小肥りじいさんが見た風景 神戸トピックス 飛行機とパグが好きなお母... コウベライフ 風を切る 鉄人の鉄人は鍛鉄の鉄人・... 氷ノ山登山ガイド則さんの日記 好きを仕事にする大人塾=... せいせい庵 (お知らせ・... 聚 糧 ケ・セラ・セラ チャーリーのブログ リンク先
タグ
定期検診
m4a
階段登り
ピグマペン
五十肩
ヒャッキン
スマホのメモ
youtube
トクレン
教育工学
パークDEビア~星空のビアガーデン~
UNIVER祭
バベルの塔
ペコちゃん
pebble
燕岳
日本の戦歴
スケッチ
ブリューゲル
岡山城
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||