人気ブログランキング | 話題のタグを見る
鉄人の鉄人・鍛鉄工芸家西田光男さんの作品展
昨日の六甲散策のメインは、ヴォリーズ六甲山荘で昨日まで開催をされていた西田光男氏の作品展にお邪魔することでした。(homepage
圧倒された作品群を紹介します。
実は、8年前にも同じ場所で開催をされた作品展にお邪魔しました。
2007/07/28のblogで触れています。
この時、blogの話しをお聞きしダジャレ好きの西田氏のblogへ書き込みしながらのお付き合いが始まりました。昨日も「やあ、やあ」というノリで多くの鑑賞者のお相手に忙しい中、話をさせて頂きました。
トライアスロンの全国大会にも挑戦をされ、世界を代表する7人の鍛鉄作家として海外雑誌でも著名で、海外のイベントにもよく出かけられています。
開催期間の宿泊先でも早朝マラソンをこなし六甲山の地理には詳しくなったとか

最近では、東日本大震災の子供たちに元気を与えるためにと""恐竜の親子"を、震災を受けた幼稚園や広場に巡回キャラバンで設置をされていました。
その作品は多岐にわたり、神戸では中華の老舗第一楼玄関に掲げられている鳳凰があります。

お訊きすると現在工房スタッフは8人で、多い時は30人があつまっていたとのこと。この日も、工房へスタッフとして入る希望者の女性が会場にきていました。
会場がヴォリーズ六甲山荘なので、建物と作品が非常にうまくマッチをしています。

スタンド台の下からモグラが顔を出しています。
中央は拡大、右はフラッシュで撮りました。遊び心が一杯です。▼
鉄人の鉄人・鍛鉄工芸家西田光男さんの作品展_b0036638_1719834.jpg
会場には小原流五世家元・小原宏貴氏とのコラボ作品も展示をされていました。
小原氏は」事前に秩父の工房へ足を運び、作品に合わせた素材を準備されて生けられました。
左のカメレオンが見つめている虫は、小原氏が用意した植物の実を染めたもので、説明を頂かなければ、これも西田氏の作品と思い込みます。
右は蓮の作品にあわせたものを家元が準備されたとのこと。▼
鉄人の鉄人・鍛鉄工芸家西田光男さんの作品展_b0036638_17192787.jpg
作品群をまとめて見ました。▼



最後に鍛鉄の作品作りのデモンストレーションがありました。
見学者が西田氏とジャンケンをして勝った方にプレゼントされましたが、私は初回で負けてしまい残念。▼


by okadatoshi | 2015-09-28 18:00 | 人びと | Comments(4)
Commented by shinmama at 2015-09-28 19:55 x
小原流の師範の免状を、第3世家元の豊雲さんからいただきましたが もう5世なんですね。
知りませんでした。

コラボの作品は、鍛鉄に温かさが加わったようでよいものですね。
お互いに引き立てあう センスの良さが感じられます。

木々の間から恐竜が出てきたら、、、
モグラが穴から覗いたら、、という遊び心が 
お人柄を表しているようで 素敵。
実際に作品を目にするチャンスがあればよいのですが、、。
Commented by okadatoshi at 2015-09-28 20:44
shinmamaさま
恐竜のほっとする顔つきが西田さんのお顔とそっくりです。
秩父の工房では、生のバンドの演奏会とや食事会をされる日があります。
大量生産にはないオンリーワンの暖かさがありますね。
西田さんの工房から巣立った方が、もう7人いて店を構えているとお聞きしました。彼は、鉄人に加え教育者かもしれない。
置き物はそれなりのお値段がしますが、製造工程を見ると納得がいきます。
個人の家や歯医者さん、イタリアレストランなどに作品があります。
面白いところでは、雲ノ平の山小屋にも作品があるはず。
今回の会場の、ヴォーリズ六甲山荘
http://okadatoshi.exblog.jp/22434454/
もいいですよ。土日に関西に来られる予定があれば、散策の中に入れてはどうですか。近くにオルゴール館や高山植物園もあります。
Commented by pageonetantetsu at 2015-09-29 11:51
わー!!
okadaさん、日曜日はお越しくださり、又スライドショーや動画まで掲載下さり、ありがとうございます。
工房を巣立った若者が既に11名自らの工房で仕事をしています。現在スタッフが私を含めて8名です。
動画、facebookでシェアさせてください。
Commented by okadatoshi at 2015-09-29 12:55
pageonetantetsuさん
わー、わー、わー!!
ご本人の書込み光栄です。
fcaebookのタイムラインへ書き込みをさせていただきます。
見学のお嬢さんはスタッフ合格ですね。(笑)
<< 一日の音を採る ROKKO MEETS ART(2) >>