60歳で定年退職を迎えたときは、「ご褒美の時間を迎えるとことができる」という解放感よりも“それまで慣れ親しんだ生活には戻れない”という寂寥感の方が強かったです。
65歳になり、市から“すこやかカード”が支給され市の博物館などの利用の割引が受けられるようになり施設利用の抵抗感もいつしか消えました。また市のトレーニングセンターなどシルバー料金の割引もあり積極的に使え-ということかと納得。特定健診も無料になります。 70歳になるとそれまでの医療費の3割負担が1割負担になりました。医療費と言っても歯医者程度しか使わないけど、社会全体で高齢者の医療負担の軽減をしているという実感します。 また市の交通機関が子供料金で使える敬老優待乗車証の支給があり、これは出歩く頻度が高いので助かります。70歳を超えると老人としての制度的位置づけがされているように感じます。定年に続く節目の年でしょう。 今日は、特定健康診査受信券を使い特定健診を区役所で受けました。オプションで、骨粗鬆症、眼底検査、大腸がん、前立腺がんの検査を毎年受けています。 30分ほどの流れ作業で検査が終わり最後がレントゲン撮影でした。▼ ![]() こういうサービスはもう状態化していますね。▼ ![]() 公職を辞してからのあっという間の10年でした。 医療費の1割負担や交通機関の子供料金は、高齢者への負担軽減という制度ですからやましいものではないのですが、該当者は「貰って当然。やっと楽ができる」という気持ちが大部分でしょう。 幸い私たち夫婦は大きな病気もなく日々生活ができています。 少子化の中で、若年層の年金制度が揺らぐ中で元気な高齢者の側から過去の流れの恩恵に乗っかることはあっても、未来の世代への負担軽減の発想は出てこない。残された時間が少ないことが社会的な問題を解決する方向に行かなくてもいいという免罪符にはならないと思います。 声高に“不正”受給を続けたとされる芸能人と母親を非難する側にはなりきれません。 公的な仕事から離れた立場でこそできる社会貢献はないものかと改めて思います。
by okadatoshi
| 2012-06-12 21:09
| 日々の暮らし
|
Trackback
|
Comments(6)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
okadatoshi 様
大多数のお勤め人は定年の時を否応無く迎え、 自分の気持ちの中で一つの区切りを付ける事が出来ます。 僕のような自営業者は、自身でその時を決めるのですが、 これは容易な問題ではありません。しかし、いずれはその時を迎えざるを得ません。 その時、胸を張って離職をしたいと常に頭の片隅にはあります。 出来る事なら体力的に余力を残して、次のステージに上がりたいものです。 現在の社会的な位置づけを老人と認識され、公的なお仕事に就かれていたので 社会のために貢献すると仰るお考えには残念な事に未だ至りません。
Like
kazewokiruさん
上手に年を経るというのはなかなか難しい。 マクドで朝食を採っているとき、隅の机で分厚い本を読みながら メモをとっている初老の方がいました。 こういう時間の過ごし方もいいなと思いました。 いつまで電車の優待席に座らないようにやせ我慢ができるか。(*^_^*)
賛否両論あるようですが、曽野綾子さんの「老いの才覚」を読み、母のこと、自分のこれから、子供の負担の大きさ、など 改めて考えました。
今の年齢の私が本を読んで感じたことと、10年先に読んだ時の感想は かなり違ったものになるだろうと思ったので、 短い感想文を書いて本に挟んでおきました。 10年後、この本を読むことさえ忘れていると思いますが、 何かのチャンスで手にしたら、、、。
喜寿の歳を過ぎて80代が目の先にちらつく現在です。
この歳になってもこのブログに書かれた内容については、さほど意識することがありません。 さまざまな場所に入るとき、シニア料金で、場合によっては無料で有り難いと思うばかりです。 やはり健康の元は食事と運動と思います。 食事は塩分の多い外食をすることがほとんど無く、近年は山陰に帰省する他は車を使いません。 そして趣味を多く持って、心休めることでは無いかと思っています。 まだ来年も完全フリーの身になれない模様です。 自己中心的コメントを厚かましく書き、失礼しました。ご放念を!
shinmamaさま
曽野綾子氏の辛口の論評は反発しながらも読み入ってしまいます。 社会的な影響力もなくなる中、それに甘えることも躊躇します。 最近電車の観察で素敵なシルバーとこうなりたくないシルバーなど勝手に仕分けています。(*^_^*)
Hiroさま
某セールスの方が、私の場合平均寿命80歳、健康寿命76歳。 統計的に4歳寝たきりになると入院費がコレコレと電卓を使って説明しだしました。 こうして動ける年代・・・。 それを維持するための旅行やトレーニングルーム通い、非常勤に伴う費用、書籍代などこれは医療費と等価と考えています。
|
カテゴリ
全体 散策/登山 機器/ソフト 情報/数学/授業 メディア デジの目 セピア色/若い時代 絵ごころ 読書 グルメ 人びと 講演会記録 日々の暮らし 孫の時間 電鉄ウォーク 文具・小物 乗り物 海外旅行▼ Vietnam Cambodia カナダ 中欧5か国 ネパール 中国 トルコ スペイン NZ イタリア 未分類 検索
最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
小肥りじいさんが見た風景 神戸トピックス 飛行機とパグが好きなお母... コウベライフ 風を切る 鉄人の鉄人は鍛鉄の鉄人・... 氷ノ山登山ガイド則さんの日記 好きを仕事にする大人塾=... せいせい庵 (お知らせ・... 聚 糧 ケ・セラ・セラ 風と雲 チャーリーのブログ リンク先
タグ
スマホのメモ
北海道
五十肩
とっとり花回廊
教育工学
お一人様
プログラミング教育
明石海峡
m4a
small basic
Yoga Book
pebble
燕岳
明石海峡大橋
ブリューゲル
サンダーバード
垂水健康公園
スケッチ
ペコちゃん
ヒャッキン
須磨パティオ
youtube
ピグマペン
しあわせの村
日本の戦歴
DIAMOND PRINCESS号
VBA
鉄人28号
コスモスの丘
スマートスピーカー
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||